電装品取り付けはカーケアウエノにお任せ下さい!

エーミング調整・エアコン修理など何でもお任せ下さい!

国認定規定の自動車電機整備士が2名在中しています!

国の厳しい試験に合格した者のみが扱える資格です。

エーミングとは

エーミングとは車のセンサーやカメラといった電子制御装置が正しく作動するための校正、調整作業です。

現在の自動車業界では、衝突被害軽減ブレーキなどの安全装置が車に標準装備されるようになりました。それらの機能を確実に作動させるためのエーミングは欠かせない作業となります。

また、2020年(令和2年)4月1日に施行された改正「道路運送車両法」で、国土交通省はこれらの電子制御装置の交換や修理を「特定整備」と定義付けました。それにより、この特定整備を行うには地方運輸局の「認証」が必要となり、整備する人が一定の要件を満たしていることが義務付けられるようになりました。

エーミングは高度な専門技術が必要とされ、車の安全を左右する重要な作業です。

エーミングの作業内容

エーミング作業は特に衝突被害軽減ブレーキなどの先進安全装置を正しく作動させるための「校正作業」です。先進安全装置にはいくつかのセンサーが使われており、例えばフロントガラス交換などを行なった際にも調整が必要です。

エーミング作業を行わないとカメラへの写り方が変わってしまったり、音波センサーが正常に動作しなくなったりしてします。

そのため、安全装置付きの自動車のあらゆる整備には、エーミングを並行して行う必要があります。そして現代の車は先進安全装置が搭載されていることが多いので、エーミングの作業の需要は高まっています。

エーミングはASV(先進安全システム搭載自動車)の整備に必要

ASVとはAdvanced Safety Vehicle(アドバンスド・セーフティ・ビークル)の略で先進安全システムを搭載した自動車を指します。ドライバーの認知・判断・操作をサポートするために、さまざまなシステムが搭載され始めています。

なかでも代表的な先進安全システムは、下記のようなものが挙げられます。

  • 車線逸警報装置
  • 衝突被害軽減ブレーキ
  • ふらつき注意喚起装置
  • リアビークルモニタリングシステム(後側方接近車両注意喚起装置)
  • 車間距離制御装置(ACC)

エーミングの資格

エーミングには必要な工具や適した作業環境だけでなく、国が定めた基準を満たす専門知識やスキルも必須です。エーミングの資格は、国が行う電子制御装置整備の整備主任者等資格取得講習に参加し、試験を合格することで取得ができます。

この講習は全国で行われ、講座、特定整備事業について学ぶ学科編と故障原因探究や先進安全技術などの実習編に分かれています。その後、試験により習熟度を確認し「電子制御装置の整備主任者等」の要件を満たしていると判断された場合に、資格が付与されるのです。

電子制御装置整備の整備主任者等資格取得講習のほかにも、国土交通省自動車局が行う「自動車整備技術の高度化検討会」でエーミング作業の体験会が実施されています。

エーミング作業による調整が必要なケース

ASVの自動車を修理するときにはほとんどの場合エーミング作業が必要となります。

例えば、安全装置以外の主なケースは以下の通りです。

  • バンパーやグリル交換(エンブレムの裏にセンサーが付いているため)
  • フロントガラス交換、着脱(ガラス上部にカメラ・センサーが付いているため)
  • ドアミラー交換、着脱(下部にカメラがついているため)
  • フレーム修正を行う鈑金塗装

一方、安全装置の修理に関するケースは以下の通りです。

  • 自動ブレーキやレーンキープアシストに使われる前方をセンシングするためのカメラの  取り外しや機能調整
  • 自動運転装置の取り外し 
  • 自動運転装置の作動に影響を及ぼす恐れのある整備や改造

エーミングと車検について

エーミングが正しく行われているかどうかは今後必須の確認項目になっていきます。国土交通省によると「車載式故障診断装置(OBD)」を使った車検を2024年10月1日より開始する予定です。
これによりエーミング実施の有無がわかり、未実施の場合は車検に通らなくなってしまいます。

車載式故障診断装置(OBD)を使った車検では、法定スキャンツールや特定DTC紹介アプリをインストールする必要があり、特に法定スキャンツールが十分に行き渡るよう、国が準備を急ピッチで整えています。

また、車載式故障診断装置(OBD) の車検の対象車は国産と輸入車で若干異なります。国産車は2021年(令和3年)10月1日以降の新型車が対象で2024年(令和6年)10月1日より検査必須になります。
一方、輸入車は2022年(令和4年)10月1日以降の新型車が対象で、2025年(令和7年)10月1日より検査必須になります。

カーナビの種類・選び方

手軽に導入したい方はオンダッシュ型が候補に挙がる一方、多機能やスマートな美観を重視する方にはインダッシュ型が好まれる傾向にあります。また、オンダッシュ型、インダッシュ型それぞれについてもオーディオ・ビジュアル面を追求するのか、ドライブレコーダーやバックカメラ、ETCといった外部機器との連携を重視するのかを明確にして、より満足のいくモデルを手に入れましょう。

カーナビの種類

オーディオ一体型モデル(2DIN/インダッシュ型)

車のダッシュボードに設けられたカーナビ・オーディオ取り付けスペースに本体を美しくインストールできるのがインダッシュ型です。一般的に前方から視線の移動を抑えるためにダッシュボードの高い位置に設置スペースが設けられている車が多く、そもそもカーナビが取り付けられることを前提として設計されているためエアコンなどの操作と干渉しにくいといったメリットもあります。本体サイズはDIN規格に則った2DINサイズ(横178mm×縦100mm)を中心に、トヨタやダイハツ車など用に2DINサイズよりワイド(横200mm)な設計になっているものもあります。また、車種専用設計の存在もインダッシュ型の魅力です。2DINサイズが7型サイズのモニターを採用していることが一般的なのに対して、より大型のモニターを採用しながら、ダッシュボードに美しく収まるようカーナビまわりのパネルも含めて商品化されているのが特徴です。一方、インダッシュ型は後述するオンダッシュ型に比べると取り付けに時間やコストがかかるといった面があります。

ポータブルモデル オンダッシュ型

オンダッシュ型はタブレットのようなスタイルの本体をダッシュボードの上に吸着盤や両面テープで固定するタイプで、メリットは取り付けが比較的容易なことです。アクセサリーソケットに繋ぐタイプであれば移設も簡単なので、複数台の車で使い回すことも難しくありません。本体価格もインダッシュ型に比べると安価な傾向にあり、より手軽と言えます。手軽と言えば、スマートフォンをホルダーに固定して地図アプリにナビゲーションさせる選択肢もあります。これに対するオンダッシュ型カーナビを導入するメリットは、夏場は直射日光を受けて高温になりがちなダッシュボードの上でも熱の影響を受けにくく動作が安定していることです。車載を前提に設計されているので長時間のドライブでも安心して使えます。一方、GPSセンサーなども本体内に一体化するモデルなどは、インダッシュ型に比べると道案内の精度にやや劣る傾向にあります。

購入のポイント、カーナビの充実機能

画面サイズ・画質

インダッシュ型は大きなものになると11型のモニターを採用するものがあります。一方、オンダッシュ型は大きくて9型です。前方の視界を妨げないようにするためにはこのあたりが限界になります。9型以上のモニターサイズを希望するならインダッシュ型から検討することになります。気を付けたいのは、仮にモニターサイズの大きなモデルを選んでも、その画素数はHD(水平1280×垂直720)が一般的だということです。サイズが大きくなっても表示される情報量そのものは基本的に変わらないことを念頭に置いておきましょう。大画面のメリットは表示される地図の文字が大きくて見やすいこと、DVDなど動画を観賞するときに迫力があることです。車の室内は窓が大きく外光が入りやすい環境です。そのため、外光が反射して見にくくなることを防ぐよう工夫されていたり、また、運転席からも助手席からも見やすいよう視野角の広いモニターを採用されているモデルなら、車室内環境であってもよりストレスフリーです。

オーディオ機能

オーディオ機能のチェックポイントは主に二つで、「高音質」と「音源への対応力」です。なかでも高い音質を追求するハイエンドのインダッシュ型は、スマートフォン隆盛の時代にあってもカーナビを選びたくなる理由のひとつに挙げられます。大出力のアンプや多彩なイコライザーを内臓しているのに加え、一台一台車によって異なる音響特性に合わせてサウンドセッティングできる機能を備えています。また、音源の対応力として、多彩な音楽フォーマット(記録方式)に対応していることもチェックしたいところです。一般的な圧縮音源(CD音源に比べると高音や低音をカットしてありファイルサイズも小さい)であるMP3やAACなどに対応しているのはもちろん、高音質音源であるFLACといったハイレゾ(ほぼCDと同等の音質)にも対応しているモデルなどもあります。ドライブをしながら高音質で音楽を楽しみたい方はチェックしておきたポイントです。

ドライブレコーダー連携機能

カーナビを選ぶときに必ずチェックしたいのが、外部機器やオプション機器との連携機能=拡張性です。ドライブレコーダーと連携するモデルでは、撮影中の映像をカーナビのモニターに表示させることができます。また、リアビューカメラと連携するモデルでは、シフトレバーをリバースにしただけで後方の様子をモニターでチェックできたり、車庫入れのためのガイドラインが表示されたり、メーカー純正ナビにも劣らない使い勝手の良さがあるものもあります。ただし、ガイドラインの正確な表示にはリアビューカメラを正しく取り付ける必要があります。こういった連携機能を重視して外部接続機器が増えれば増えるほど、取り付けにノウハウが必要となることも覚えておきましょう。

ドライブレコーダーを取り付けるメリットとは

ドライブレコーダーは、事故の際に状況を客観的に見ることができる便利なツールです。当事者同士で意見が食い違うことや、嘘をついて切り抜けようとする人がいたとしても、ドライブレコーダーの記録が残っていれば事実を知ることが可能です。

安全運転を心がけていても、事故に遭うことがあります。当て逃げされて修理費を自腹で払わなければならないこともあり得ます。ドライブレコーダーに車両のナンバープレートが記録されていれば、責任の追及も確実です。

企業の場合は従業員の運行状況を確認したり、安全運転を促進したりするためにドライブレコーダーを導入しています。

ドライブレコーダーの選び方

ドライブレコーダーを選ぶ際のポイントについてまとめます。ドライブレコーダー選びは非常に大切です。

価格

ドライブレコーダーの価格には大きな幅があります。安いものでは3,000円またはそれ以下の製品も販売されています。ただし価格と性能は比例するので、安物に手を出すのはおすすめできません。

安ければすぐに壊れるリスクもあります。初期不良の多さや操作がわからないときに十分なサポートが得られないなど、さまざまなデメリットもあることを考慮しましょう。もちろん価格だけで判断できないこともあるので、スペックや実際に使用している人たちの口コミを確認することも大切なポイントです。

搭載機能や付属品

ドライブレコーダーを選ぶ際に、搭載機能や付属品にも注意を払いましょう。Gセンサー(加速度センサー)やイベント記録が搭載されているかは大切なポイントです。これらは事故などで衝撃を受けた場合に、前後数十秒前の録画映像を別に記録してくれる機能です。

常時録画のドライブレコーダーはメモリー容量の関係で、古い記録が新しい記録に上書きされていきます。肝心の映像が上書きされないためにも、Gセンサー搭載のドライブレコーダーを選びましょう。

また、SDカード付きのドライブレコーダーを選ぶといいでしょう。SDカードは異常が発生しやすい部品の為、SDカード付属のドライブレコーダーを購入することで、壊れてしまったとときにメーカー保証が受けられるかもしれません。

ドライブレコーダーの取り付け難易度は種類によって異なる

近年ドライブレコーダーの需要は高まり、ETCなどと同様に多くのドライバーへと急速に普及しています。

ドライブレコーダーの種類による難易度の違い

ドライブレコーダーにも様々な種類があり、単純に走行中の前方のみを撮影するタイプから駐車時にも作動し記録を残すタイプ、前方と後方のどちらも映像として残すことのできるタイプまで幅広く様々です。

ドライブレコーダーは主にフロントガラスに取り付けられるものですが、後方も撮影、記録が可能なタイプの場合は後方までカメラを設置する場合があります。

その分取り付け難易度も上がります。

電源の取り方による難易度の違い

また、ドライブレコーダーは電装品であることから、主電源となる電力の取り方としてシガーソケットに差し込むタイプから既存の配線を加工して取り付けるものまでそれぞれ難易度が異なります。

シガーソケットから電源を取る

シガーソケットに差し込むだけの方が簡単に取り付けることが可能です。大抵はシガーソケットが1ヶ所しかないので、スマホの充電などで必要な場合は、増設ソケットを利用すると良いです。

ヒューズから電源を取る

ダッシュボードやエンジンルームの間にヒューズボックスがあるので、そこから電源を取ることができます。ACC電源ヒューズを探して、ヒューズ電源コネクターを差し込みます。配線を上手に取りまわすことで見た目をスッキリとさせることができますが、かなり難易度が高い方法になります。

オーディオから電源を取る

オーディオ裏にもACC電源の配線があるので、それを利用してドライブレコーダーを取り付けることもできます。やはり配線がスッキリするので見た目重視の場合におすすめです。ただしオーディオの取り外しが難しい場合もあり、難易度が比較的高い方法になります。

このようにドライブレコーダーの取り付けはタイプによっても難易度が大きく異なりますが、いずれにせよフロントガラス上部に取り付ける必要があることから、どうしても配線をシガーソケットや主電源となり得るヒューズボックス周りから這わせる必要があります。

ドライブレコーダーの取り付け方法と注意点

前方のみ撮影するタイプの一般的なドライブレコーダーの場合、構成部品は本体となるカメラユニットと主電源とアースの配線のみと少なく、取り付け方法も単純です。

特に電源の取り方がシガーソケットに差し込むだけのタイプの場合、フロントガラスへのカメラの固定と、カメラまでの配線の固定作業のみで取り付けられます。

取り付け方法としては非常に単純なものですが、少ない手順の中にも注意しなくてはならない以下の注意点があります。

・取り付け面の確実な脱脂
・確実な配線処理
・配線処理時の内張の破損など

まず、ドライブレコーダーを取り付けるフロントガラスには法令でドライブレコーダーをはじめとするステッカーやカー用品を貼り付けられる範囲が決められており、それ以外の場所に取り付けることはできません。

また、取り付ける際にガラス面を確実に脱脂しておかないと走行中にカメラ本体が外れるなど大変危険です。

もちろん、ドライブレコーダー本体のみでなくカメラまでの配線も視界を妨げることのないように隠すなど処理する必要があります。

この際に異音などの不具合を防止するため固定するなど確実な配線処理が求められますが、内張作業時に部品の破損や自身が怪我をする危険性も伴います。

リアカメラのドライブレコーダー取り付けは要注意

ドライブレコーダーの取り付けに関する注意点を簡単にご紹介しましたが、もし取り付けるドライブレコーダーが前後2カメラ存在する場合はさらに注意が必要です。

電源となるシガーソケットやヒューズボックスから近いフロントカメラに対し、リアカメラは電源からカメラ本体が非常に遠く、開閉が行われるリアガラスに取り付けるためにはバックドア内部に配線を通す必要があります。

この場合、既存の配線と一緒に車両本体からバックドア内部部分へと配線する方法が一般的ですが、この作業は完全な素人、または作業方法を理解し慣れていないユーザーが行うには非常に困難です。

特に、バックドアへと配線する際に脱着した部品を正しく装着していないと、思わぬ水漏れなどのトラブルを引き起こす可能性もあります。